グローブライド インタビューその3:受講のきっかけは「本来、自分たちができていなくてはならない」…設計と生産の”溝”とは?

グローブライド株式会社 フィッシング生産本部 ロッド製造部 副部長 大津 武則様に、「生産革新プロフェッショナルコース」の受講背景や、受講後の感想についてお伺いしました

※2021年10月開講受講、IE士
※所属・役職は2022年1月26日当時のもの、以下敬称略

受講のきっかけは「本来、自分たちができていなくてはならない」…設計と生産の”溝”とは?

isshinbo-brake06.JPG

吉田
「生産革新プロフェッショナルコース」を知ったきっかけは何でしたか?

大津
ロッド(釣竿)製造の後工程を行う関連会社さんの生産性向上活動に先方と一緒に着手していたのですが、最初なかなかうまくいかなかったんですね。
そこで私の上司(事業本部長)からの助言で、JMAC(株式会社日本能率コンサルティング)さんにコンサルに入ってもらうことになりました。
その活動に取り組む中で「JMACさんが担っているような役目は、本来自分自身ができていなくてはならないのでは」と感じるようになり、上司に生産革新プロフェッショナルコースを受講したいと志願しました。

吉田
どのような課題感でしょうか?

大津
設計や現場と製造の話をする時、どうしても生産技術や製造技術の仕事というと「生産性」や「効率」のほうにいきがちです。
しかし、我々が作っているものは工業製品でありながら、生材(なまざい)を扱うため「工芸製品」の要素も多く、標準化、数値化していくのがとても難しいのです。
他では色々なものが「見える化」され、数字に置き換えられ「あるべき論」が多く語られるようになる中、どうしても設計からの圧力と現場の言い分に相いれない部分が生じていました。

吉田
よく聞く、設計と生産のジレンマですね。

大津
これまで「現場の経験則」と「設計の理論値」が曖昧な中でものづくりを続けてきました。
こうした状況下でいかに生産性を向上させるのか。
現場と設計のどちらにも主張があるせめぎ合いの中で、客観的な視点やアプローチ、検証をもって仲介しなければ話が進まない状態にありました。
上位職者が頭ごなしに「とにかくやれ」と言って、職場のモチベーションを下げてしまったり、人間的なトラブルに繋がってしまったりすることもありました。

吉田
そこには客観性を持った仲介が必要だと感じられたのですね。

大津
そうなんです。ものづくりや改善活動を一丸となって進めるためには、感情的にならずに、お互いの違いを客観的に明らかにし、その違いの善し悪しではなく、その差を検証して、埋めていく必要があったのです。

吉田
中々合い入れない関係性を打開したいといった強い思いをお持ちだったのですね。

大津
そんな状況の中、関連会社にコンサルで入っていたJMACさんのアプローチ方法を見て、一言でいうと「うまいな」と感じました。
頭ごなしに否定はしないけれど、色々提示してだめな事はだめときちっと言う。まずはそこから勉強しないと、自分には、そのような手段や知識が無いなと思ったのがきっかけです。

吉田
「設計と現場、生産性と職人技、それぞれの立場やスキルのジレンマの中で、どうバランスを取っていくべきか」と悩んでいる時に、客観的な知識やスキルを身につけたいと思われたことがきっかけだったことがよく分かりました。

大津
まずは、現場と設計の方向性をきちんと合わせたかったのです。現場と設計の行いがチグハグなようでは、今はもう立ちゆきません。
「お互いの言い分はあるけれど、方向性は合っているよね」というように持っていきたかったのです。その為のツールを学びたいと思い受講を決めました。

〜3/6 page〜

CPE 生産技術者マネジメント資格 CPF 第一線監督者マネジメント資格 CPP 購買・調達資格公式サイト ものづくりポータルサイト ものづくりのためのJMAオンラインセミナー JMA GENBA Management Conference & Award 第一線監督者の集い GOOD FACTORY賞 受賞記念講演会 ものづくり総合大会 JMI生産・開発マネジメントコース ものづくり人材育成ソリューション
ページトップへ戻る