2021プログラム

各単位詳細・ポイント

生産改革実現のためのマネジメント技術・リーダーシップを習得

<第1単位>
【講義テーマ】「ものづくり改革のためのマネジメント技術」

  • 経営課題とものづくり改革
  • ものづくり改革の重点課題
  • ものづくり改革の目標設定と目標管理

【ポイント】
目標管理技術を中心に、目標設定、施策選定、実行計画、実施管理についてミドルマネージャーの役割と進め方を学ぶ。

生産革新実現にあたり視野を拡大する

<第2単位>
【講義テーマ①】「ビジネスモデルに基づくQCD目標の設定」

  • 勝ち続ける企業のポイント「差別化」
  • 勝ち続ける企業の目標設定(企業事例)

【講義テーマ②】「開発・生産融合の超垂直立上げ技術 ~オンリーワン商品の迅速な市場投入のために~」

  • 短サイクルで新製品を立ち上げるには
  • 量産化技術開発の課題と対策
  • 量産準備・立ち上げ段階での課題と対策
  • 量産立ち上げ段階での品質安定化策

【講義テーマ③】「マネできないものづくり戦略の考え方」

  • これまでのものづくりの問題
  • なぜ技術で卓越して、儲けにつながり難いのか?
  • マネできないものづくり戦略の考え方

【ポイント】
ビジネスの強みをどこで発揮するかを勘案したQDC目標の設定方法と、短サイクルで新商品を立ち上げるための工場の役割と技術を学ぶ。
高品質実現の技術と現場マネジメント方法について学ぶ。

ものづくり力強化による競争優位を実現する

<第3単位>
【講義テーマ①】「顧客要求と経営効率を向上させる製品供給力の強化(SCM)」

  • SCM改革の必要性
  • 在庫削減の基本的な考え方
  • SCM改革成功のポイント

【講義テーマ②】「調達コストダウン」

  • モノ作りによる調達の機能
  • 競争購買の取り組み
  • 戦略的内製化/外製化編成の考え方
  • 査定購買と調達先強化

【ポイント】
購買技術(サプライヤーの評価、価格査定等の技術)について学ぶ。
SCMにおける工場の役割と技術について学ぶ。

<第4単位>
【講義テーマ】「人と設備を対象とした生産システム改革と人材活用」

  • 生産性向上とコストの関係
  • 生産量の変化と生産性向上の関係
  • スキル伝承の仕組みづくり
  • 職場の特性と生産性の構造
  • 生産性向上のレベルと対象
  • 生産性向上のための生産システム
  • 生産システム決定の判断要素
  • 設備に着目する生産性
  • 情報システムと生産システム
  • 賃金と雇用形態
  • 派遣活用の手順

【ポイント】
生産性工場について、生産システムの選択方法や作業者(派遣含む)のスキル伝承について学ぶ。

製造現場を変革する改革・改善技術を学ぶ

<第5単位>
【講義テーマ】「構内物流改革、材料歩留まり改革のアプローチ」

  • 構内物流改革の2つのアプローチ
  • 材料歩留まり向上~歩留まりの構造と改善ステップ~
  • 工場間移送
  • 倉庫管理と現品管理
  • 出荷業務設計
  • 製造経費低減~コスト発生構造と改善手法~

【ポイント】
構内物流の効率化を、材料供給、仕掛品搬送、製品搬送について学ぶ。
歩留まり向上、経費低減についてポイントに触れる。

※内容については、都合により変更が生じる可能性がございます。予めご了承ください。

生産革新プロフェッショナルコース お申し込みはこちらから
CPE 生産技術者マネジメント資格 CPF 第一線監督者マネジメント資格 CPP 購買・調達資格公式サイト ものづくりポータルサイト ものづくりのためのJMAオンラインセミナー JMA GENBA Management Conference & Award 第一線監督者の集い GOOD FACTORY賞 受賞記念講演会 ものづくり総合大会 JMI生産・開発マネジメントコース ものづくり人材育成ソリューション
ページトップへ戻る